品質の向上
当社は、感動されるサービスの提供を目指し、常に会社が良くなるようにルールや仕組みの改善活動に取組んでいます。
ISO9001:2015 登録証および付属書
品質本位
- お客さまの立場で考え、感動されるサービスの提供
- 競争を勝ち抜く人財の採用・育成
- 品質マネジメントシステムに基づく改善活動の継続
お客さまの声の積極的活用
当社は、日ごろより『お客さまの立場で考え、感動されるサービスの提供』に努めています。技術の品質はもちろんのこと、お客さまからのお気づきやご指摘などの声を真摯に受けとめ、より一層ご満足いただけるよう、改善に繋げています。
お客さまの声への当社の対応
お客さまの声について
お客さまの声をお聞きする手段のひとつとして、アンケート調査を行っています。
アンケートは、4択方式を採用しており、以下に内容の一例をご紹介します。
当社が最も大切にしている点は、次のとおりです。
① 満足・不満足をはっきり判定していただくこと。
②「やや不満」「不満」のお答えがあった場合、直ちにお客さまの元へお伺いし、至らぬ点をお尋ねすること。
③ お客さまが感じた「やや不満」「不満」をクレームとして捉え、是正・予防に努めさせていただくこと。
次にお客さまからいただきました「声」のいくつかをご紹介いたします。
若手への技術の継承を
しっかり行っていただきたい
現地調査の状況、成果品の内容等
もう少し連絡を密にしてほしい
修正等、担当者が不在の場合にも
対応してほしい
報告書の内容が難しいので、
補足説明書を添付していただきたい
審査ワーキング
当社では、社内の品質システムにより、品質を確保しています。
また、社内の第三者により構成される審査ワーキングにより、第三者チェックを行い、さらなる品質向上を図っています。
CSRの取組
北陸電力グループ環境管理計画に基づき、グループ一丸となって地球温暖化防止対策の推進や環境保全対策の推進などに取り組んでいます。当社では、特に以下の点に注力し、成果を上げています。
省エネ対策
省エネ反射板を用いた省エネ効果の高い蛍光灯システム(※)を導入し、照明から省エネ対策を推進し、CO2削減とコストダウンに取り組んでいます。また、昼休み時間に事務室の照明を消灯しています。
(※省エネ効果の高いインバータ管を採用するとともに省エネ反射板を取付けることにより照明器蛍光管を2本から1本にし、照度は維持しながら消費電力・CO2排出量を削減)
環境美化清掃活動への参加
環境月間に合わせ開催される富山駅北地区及び電気ビル周辺の環境美化清掃に参加しています。
地域行事への参加
◇第59回富山まつり「越中おわら踊り」に参加しました。
富山の夏の恒例行事である「富山まつり・越中おわら踊り」が2019年8月3日城址大通りで繰り広げられました。当社は北陸電力グループ総勢70名の一員として参加しました。
この日に備えて練習した成果を発揮し、「最優秀賞」をいただくことができました。暑い中ご参加いただいた皆さま、応援にお越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。


特製うちわを振って、熱い声援を送りました!

暑い中、皆さんお疲れ様でした!
◇富山まつり「越中おわら踊り」に参加しました。
富山の夏の一大イベントである「富山まつり・越中おわら踊り」が平成30年8月4日城址大通りで繰り広げられました。当社は北陸電力グループ総勢60名の一員として参加しました。この日に備えて練習した成果を発揮し「おわら踊り」を大いに盛り上げました。




◇富山まつり「越中おわら踊り」に参加しました。
富山の夏の一大イベントである「富山まつり・越中おわら踊り」が平成29年8月5日城址大通りで繰り広げられ、当社は北陸電力グループの一員として参加しました。この日に備えて練習した成果を発揮し北陸電力グループは「特別賞」を受賞しました。


◇森林保全ボランティア活動に参加しました。
里山の整備や活用を進めるNPO法人「きんたろう倶楽部」が、ファミリーパーク内の「きんたろうの森」で進める下草刈・道整備・植樹に当社従業員が家族とともに参加しました。
特に平成28年11月6日(日)に行われた「わくわくの森植樹」では、コナラ、クヌギ、クロモジなど12種類の苗木を植樹し心地よい汗を流しました。



◇富山まつり「越中おわら踊り」に参加しました。
富山の夏の一大イベントである「富山まつり・越中おわら踊り」が8月6日城址大通りで繰り広げられ、当社は北陸電力グループの一員として参加しました。この日に備えて練習した成果を発揮し「おわら踊り」を盛り上げました。


人財尊重の取組み
「イクボス企業同盟とやま」設立式に河本社長出席
男女がともに仕事と家庭の両立が可能な職場環境づくりを推進するため「イクボス企業同盟とやま」の設立式が平成29年7月25日、県民共生センター「サンフォルテ」ホールにおいて開催され、当社河本社長が出席しました。
従業員一人一人が輝いて暮らせる元気な企業を目指し、働き方改革に取組んでいきます。

在宅勤務制度の導入
仕事と生活の両立を支援し、働き方の多様性に対応するための制度として、平成29年4月より在宅勤務制度を導入しました。育児休業の期間に働くことを希望する社員又は、身体に障害を有し、通勤が困難な社員を対象としています。
今後も、在宅勤務制度の対象者や対象業務などの拡充を含めて、社員一人ひとりが働きやすく、労働意欲のある社員が働き続けることができる職場環境整備に努めてまいります。
人間ドック・脳ドック受診の全額助成
平成25年度に全従業員が、人間ドック・脳ドックを全額助成で受診し、自身の健康管理のスタート地点に立つこととしました。その後、新しく入社した者も同じように全額助成を行い、受診しております。また、定期的な健康管理の一環として、節目年齢(35、40、45、50、55、60歳)に到達した者も全額助成しております。
人間ドック・脳ドック受診の推奨
上記以外にも、自発的に人間ドックを受信する場合は、健康保険組合からの助成に加えて、当社独自の一部助成を全従業員対象に行っており、定期健康診断の内容から一歩踏み込んだ健康管理を徹底しております。
安全運転適性検査の実施
平成26年度に全従業員対象に運転適性検査受検を実施し、自身の安全運転の適性を把握に努めております。その後、新しく入社した者も同じように受検し、安全運転の徹底に努めております。
安全運転適性検査結果を踏まえた同乗運転指導
運転適性検査結果を踏まえ、所属長による同乗運転指導を行っております。本人だけでは直しにくい運転のクセを同乗者の助言をもとに修正することにより、事故・違反の未然防止に努めております。
安全運転管理者表彰
当社は、平成30年5月28日、運転者の安全教育及び交通事故防止を積極的に推進し、交通安全に寄与したとして、富山中央警察署、富山中央安全運転者管理協議会より、表彰されました。
優秀安全運転事業所表彰「プラチナ賞」受賞
平成29年7月4日、当社は、富山県警察本部長および自動車安全運転センター理事長より、優秀安全運転事業所「プラチナ賞」を受賞しました。
これは、運転記録証明書を活用し、職場ぐるみで安全運転、交通事故防止に努め、運転記録証明書の分析結果において一定の成果を上げた事業所を表彰するものです。
当社は、運転適性検査を全従業員が受検し、この結果を踏まえ、安全運転講習、同乗運転指導、体験型安全運転訓練を実施し、交通事故の未然防止に取組んでおり、今後とも、全社一丸となって安全運転に努めてまいります。



安全運転事業所表彰
当社は、平成27年2月には、優秀安全運転事業所として金賞を受賞しました。
また、安全運転管理業務が高く評価され優良安全運転管理者として富山県警察本部長と(一社)富山県安全運転管理者協会長連名による表彰状を受領しました。(平成27年5月8日)