事業案内 測量調査

業務内容

車で旅行するとき、自分が今どこにいるのかを知り、目的地までのルートを知るためのカーナビゲーションシステム、それは緯度・経度を鍵として自分位置を把握し、自分を中心とした位置から何がどこにあるのかを示すものでもあります。緯度・経度の情報と共に、何がどこにあるのか示された図面を一般的に地図と呼びます。そして地図に高さ(標高)の情報をのせたもの、細かく表現された地図が地形図と呼ばれます。この地形図を作成する作業、つまり基準となる地点から周辺の形(距離、高さ)を詳細に記録し、図面に表現する作業が測量です。

河川、砂防、道路、橋梁、上下水道など、私たちの暮らしの基本となる様々な都市インフラの設計図作成とは、地形図のどこに何をどんな形で作るのかを示す作業であり、そのためには詳細な地形図が必須となります。

当社では、基準点や地形、路線、河川の深浅、用地境界、地すべり範囲など、長年の経験とノウハウで適正かつ迅速にデータを取得し図化いたします。また、水力発電用の調整池の測量を長年行っていますので、陸上はもとより水面下の測量も経験豊富です。

流量観測

日本国内には大小さまざまな河川があります。ではその河川で流れている水の量はどのくらいあるのか疑問に思ったことはないでしょうか。

河川の流量は大量すぎて直接計測することができません。しかし、河川の流速を計測し、それに横断面積を乗じて流量を計算することができます。これにより河川計画の立案や河川の管理、または水力発電所建設に必要な流量データを取得しています。

主な流量観測の方法として2つの観測方法があります。その2つとは流速計を使用して流量を求める流速計測法と、浮子を使用して流量観測する浮子法です。その一般的な使い分としては、通常時の流量観測は流速計測法で行い、年に数回の豪雨時における流量観測では、浮子法にて計測しています。

主な実績

下記より実績⼀覧がご覧いただけます。